目次
「施工管理の仕事に興味があるけど、具体的にどんな仕事内容なんだろう?<」と思っている方! むずかしそうな仕事なのか、自分にもできそうな仕事なのか気になったりしますよね。
施工管理の仕事を一言で簡単にまとめるなら、
【さまざまな工事現場において、施工をおこなう際に現場全体を管理する仕事】だと言えます。
この記事では、『施工管理の仕事内容』について詳しく解説していきたいと思います。施工管理の仕事に関する、
さまざまな質問や現役施工管理者の方にインタビューした内容もご紹介しますので、是非ご覧になってみてください。
施工管理の仕事内容ってどんなことするの?
施工管理というと、どんな人・どんな仕事内容を思い浮かべるでしょうか。
「ヘルメットを被って、大きな図面を持っている人」
「工事現場のトップ?」
「たくさんいる職人さんに工事の指示を出して、現場をまとめる仕事」
「カッコいいけど、ちょっぴり怖い…」
こんなイメージを持っている方が多いようです。今回は、さまざまな工事現場で活躍している『施工管理者』にスポットを置いて、具体的な仕事内容や働き方について見ていこうと思います。「施工管理の仕事って何するの?」と気になっている方は是非ご覧になってみてください。
施工管理の仕事は、代表的に『4大管理』と呼ばれています。
工管理者とは、工事の施工計画を立てたり、現場で働くひとたちの安全面や作業の工程を管理したりする人のことをいいます。作業内容は、勤務する会社によって異なる場合もありますが、基本的には『工事現場において施工をおこなう際に現場全体を管理する』ことが施工管理者の役目です。施工管理者の仕事内容は大きく分けて4つあり代表的に【4大管理】と呼ばれています。
~4大管理とは~
(1)工程管理
工事が納期までに完成するように、作業のスケジュールを管理すること。
(2)品質管理
求められている品質や、地方自治体によって定められた品質基準に沿ったものが作れるように管理すること。
(3)原価管理
あらかじめ決めた予算内で工事が完成させられるように、資材の発注や原価を管理すること。
(4)安全管理
現場に携わる作業員が事故無く、安全に工事を終えられるように、安全面を管理すること。
これらの4つの管理が、施工管理者の主な仕事内容となっています。その他、工事に関わる書類を作成したり、会議に参加したりと、施工管理者の仕事内容は多岐にわたります。施工管理者になるには、広い視点で物事を見て、臨機応変に対応できる力が必要だと言えるでしょう。
『施工管理』と『現場監督』のちがいは何?
施工管理について調べていると、『現場監督』という言葉を目にしたことはありませんか?
例えば、求人票を見ていると、【施工管理・現場監督募集】と記載されていることも少なくありません。
「仕事内容はほとんど同じなのに、何がちがうのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
結論として、『施工管理』と『現場監督』の仕事内容に明確なちがいはありません。
会社によって施工管理者のことを現場監督と呼ぶところもあれば、その逆もあります。
もし、分かりやすいように区別するとするなら、
施工管理=工事現場に関わるものすべてを管理する。 (施工計画・工事予算・安全面など)実際の工事現場での管理に、書類作成などのデスクワークもプラスされるといったイメージです。
現場監督=現場での工事を中心的に管理する。 (作業者への指示・工事の進捗管理など)実際の工事現場での管理が中心で、ずっと現場にいる「現場の司令塔」といったイメージです。
というように区別できるでしょう。また、施工管理者には『施工管理技士』という国家資格があり、取得すれば技術を証明できる資格証を手に入れることが出来ますが、 現場監督には資格はありません。転職活動で求人を見た際に「施工管理」と「現場監督」の判断が付きにくい場合は、 詳しい仕事内容や応募資格の欄を注意深くチェックしてみると良いでしょう
携わる現場によって異なる、具体的な仕事内容を紹介します。
一言で施工管理と言っても、建設現場には「建築」「土木」「電気」などさまざまな種類がありますよね。ここでは、実際に施工管理者として働く際、どんな工事現場の施工管理を行っているのか具体的にご紹介したいと思います。当サイトの施工管理求人.comに掲載している求人情報をもとにしていますので、是非参考にしてみてください。
【A社:建築工事の施工管理】
<工事内容>
木造住宅のリフォーム工事、店舗の改修工事など
<施工管理者の仕事内容>
リフォーム工事の際の資材発注・作業員の手配、工事予算の管理
その他お客様との打ち合わせや現場の安全管理・品質管理など
【B社 : 土木工事の施工管理】
<工事内容>
道路舗装、一般道路の建設、下水道工事など
<施工管理者の仕事内容>
道路工事・公共工事・一般土木工事の現場監督業務
工事の進捗管理や材料の手配など
【C社 : 電気工事の施工管理】
<工事内容>
一般住宅・マンション・アパートの屋内配線設備工事、公共工事に伴う電気設備工事など
<施工管理者の仕事内容>
お客様との打ち合わせ、設計図・施工図の作成、施工に使用する資材や作業員の手配、コスト管理など
【D社 : 管工事の施工管理】
<工事内容>
上下水道などの管工事や、ビルの空調設備工事など
<施工管理者の仕事内容>
現場の設計、積算業務、施工管理業務全般、工事書類・工事写真帳の作成など
施工管理者になるなら、将来的に資格取得を目指そう!
「施工管理の仕事をするのに、資格は必要ないの?」と思う方もいらっしゃると思いますが、 もちろん未経験の方でも施工管理の仕事に携わることは可能です!
ですが、「施工管理者として活躍したい」と思うのであれば、将来的に『施工管理技士』の資格を取得することをオススメします。施工管理技士の資格は、所定の実務経験年数を積んで試験を受け、合格すれば資格を得ることが出来ます。資格証を持っていれば技術を証明できる武器になるので、施工管理の仕事をするときは是非資格取得も視野に入れてみてください。
ここでは施工管理技士の『7大資格』についてご紹介したいと思います。 (自分がどんな建設工事の施工管理に携わるかによって、取得した方がいい資格の種類は異なります。)
【1】建築施工管理技士
「建築施工管理技士」の資格は、たとえばマンション・ビル・商業施設などのさまざまな建物を建築する際に、
建築工事現場の施工管理をおこなう技術者の資格のことをいいます。
【2】土木施工管理技士
「土木施工管理技士」の資格は、道路や橋、トンネル・河川・鉄道などのインフラ設備を中心とした、
建設現場の施工管理をおこなう技術者の資格のことをいいます。
【3】電気工事施工管理技士
「電気工事施工管理技士」の資格は、建設工事におけるさまざまな電気設備
(照明・変電設備・送電設備・信号・配線など)の工事現場の施工管理をおこなう技術者の資格のことをいいます。
【4】管工事施工管理技士
「管工事施工管理技士」の資格は、冷暖房設備・空調設備・上下水道設備・ガス配管などの、
管工事現場の施工管理をおこなう技術者の資格のことを言います。
【5】造園施工管理技士
「造園施工管理技士」の資格は、公園や庭園、遊園地、道路緑化工事などの、
造園工事現場の施工管理をおこなう技術者の資格のことをいいます。
【6】建設機械施工技士
「建設機械施工技士」の資格は、建設現場においてさまざまな建設機械を用いて工事を行う現場の、
施工管理をおこなう技術者の資格のことをいいます。※建設機械を運転するための資格ではありません。
【7】電気通信工事施工管理技士
「電気通信工事施工管理技士」の資格は、電気通信工事の現場において、
施工管理をおこなう技術者の資格のことをいいます。
施工管理の仕事って正直どうなの? みんなの質問に答えるQ&A
ここからは、これまで施工管理求人.comに掲載していただいた企業様を対象にインタビューしてきた実績のもと、施工管理の仕事についてよく聞かれる質問にお答えしていこうと思います。「やりがいはあるの?」「どんなことがキツイ?」「未経験でも施工管理になれる?」といった色々な質問に答えていくので、 「施工管理のことをもっとよく知りたい!」という方は是非ご参考ください。
やりがい、将来性は?・稼げる仕事? ~仕事内容・お給料編~
「施工管理」の仕事のやりがいを教えてください。
・スケールの大きい工事に携われることはすごく嬉しい。やりがいも大きいです。
(公共施設の建築施工管理:大阪府・A社)
・こだわりのある住宅を、自分の手で一から手掛けられることが一番のやりがいです。
(住宅建築の施工管理:東京都・B社)
・交通インフラを支える工事なので、人々の生活を守っているというやりがいがあります。
(道路工事の土木施工管理:埼玉県・C社)
・自分の携わった仕事が、目に見えるカタチとしてしっかり残る。達成感も大きい。
(橋梁工事の土木施工管理:東京都・D社)
施工管理の仕事に将来性はありますか?
建設業界は、震災の復興工事や2020年の東京オリンピックに向けての工事で、さまざまな設備の建設ラッシュが続いています。 また、改修工事やリノベーション工事の需要も高まっており、「建築」「土木」「電気」、 どの分野においても施工管理者は必要不可欠な存在です。 人々の生活がある限り、施工管理者の仕事のニーズは今後も減らないと考えられます。
更に、建設業界では人材不足の会社もたくさんあり、社会からのニーズはあるのに働き手が不足しているといった状況が続いています。 ですから、建設業界で「施工管理者として活躍したい!」という方がいれば、あらゆる分野において必要とされるでしょう。
施工管理の仕事ってどのくらい稼げますか?
施工管理技士の給料は、携わる現場の種類や会社の規模、地域差によって異なるので一概にいうことはできません。また、施工管理技士の資格や実務経験があるか・無いかでも給料には差が出ると考えられます。そのため今回は、施工管理求人.comに掲載していた求人原稿をもとに、施工管理職へ転職したときの大体の月給をピックアップしてみたので参考にしてみてください。
※(未経験者)月給:200,000円~250,000円スタート
※(経験者)月給:300,0000円~400,000円スタート
仕事はキツイ?・休みはあるの? ~残業・休日編~
施工管理の仕事ってどんなことが大変ですか?結構キツイ仕事ですか?
施工管理の仕事は現場での4大管理以外に、会議や書類作成にも携わるため業務は多岐にわたります。 さまざまな業務に目を配らせ、何事にも臨機応変に対応しなければいけないという点が施工管理の大変な所かもしれません。
そのほか、「職人さんへの指示出しが大変」と感じる人もいれば、「覚えなくちゃいけないことが多いので大変」と感じる方もいて、大変・きついと感じる場面は人それぞれです。別記事で、施工管理の仕事が「大変・キツい」と言われる理由を詳しくまとめているので、気になる方はそちらも参考にしてみてください。
施工管理の仕事って休みはどのくらい?残業は多いの?
施工管理の仕事は、「○月○日までに工事を完成させる」というように工期を決めている場合がほとんどだと思います。 あらかじめ決めた工期に間に合うように工事を進めていきますが、工期まで間に合いそうにないという場合は、 遅くまで残って残業したり休日に出勤したりすることもあるようです。
未経験でも施工管理者になれる? ~就職・転職編~
施工管理の仕事に興味がありますが、業界未経験です。
未経験者でも施工管理者になることは可能ですか?
結論、未経験者の方でも施工管理の仕事に就くことは可能です。
施工管理求人.comに掲載している企業様の中にも、未経験を歓迎している求人情報はたくさんあるので、気になる方は是非チェックしてみてください。
未経験で施工管理の仕事を始める場合、まずは先輩からの指導のもと経験を積むことから始めると思います。そのため、転職活動の際に応募する会社を選ぶときは、研修制度や教育体制が整った企業を選ぶのが良いでしょう。(資格取得支援をおこなっている会社を選ぶのもオススメ!)
▼こちらの記事も参考にしてみてください。▼
未経験から施工管理になりたい人向け!求人選び・面接対策を解説施工管理の仕事をやってみたいのですが、
体育会系でない自分に向いているのか分かりません。
「体育会系じゃないと続かない」施工管理の仕事にはこんなイメージが定着していますが、体育会系でない方にも十分務まると思います。 施工管理は肉体労働なので、もちろん体力必要ですが、体力よりも必要なのが「コミュニケーション能力」と「判断力」。
現場には建設関係の業者さんや職人さんなどがたくさんいるので、統率をとるためにはコミュニケーション能力と、物事を判断する力は必要不可欠です。 施工管理に向いている人について、 タイプ別にまとめた記事もあるのでそちらもご覧になってみてください。
現役の施工管理者にインタビュー!
最後に、現在施工管理技士としてご活躍されている方に、施工管理の仕事についてどう思っているのかインタビューしました。 ここでは、その際に伺った内容をご紹介したいと思います。
土木施工管理技士:20代男性
<施工管理の仕事で印象に残っていることは?>
自分は高校を卒業してすぐ、地元の建設会社に就職して施工管理の仕事に携わっています。はじめの頃は先輩の後ろにずっとくっついて、現場を見て回りながら毎日必死に勉強していました。「高卒のペーペーが現場にいれば、職人さんにどうせ馬鹿にされるんだろうな…」内心そんなことを考えていましたが、自分が担当した現場の職人さんはみんな優しくて、正直びっくりしていたのを覚えています。
<この仕事のやりがいは何ですか?>
みんなで1つのモノを創り上げていくのは決して簡単なことではないけれど、それでもチームで一丸となって目標を達成した時の嬉しさはすごく大きいです。施工管理職として、1から10まで携われるのはすごく面白いし、そこに一番やりがいを感じますね。
建築施工管理技士:30代男性
<施工管理の仕事で印象に残っていることは?>
わたしは20代後半のときに建築会社へ転職しました。もともと建築に興味があって、「いつかは建築に関わる仕事がしたいな」と思っていたところ、知り合いの会社とご縁があってそのままお世話になることに。施工管理の仕事は初めてなのでドキドキとワクワクでいっぱいでした。しかし、その気持ちも忘れるくらい、現場での仕事は忙しかったです。何から覚えればいいのか、職人さんとどう話せばいいのか試行錯誤して結構悩みました。今では大分慣れてきましたが、未経験の人だと、憧れと現実のギャップに最初はびっくりするかもしれませんね。
<この仕事のやりがいは何ですか?>
施工管理の仕事をしていて、個人のお客様と話をする機会も多いんです。施工が無事に終わって、お客様が喜んでいるときの笑顔を見られたときは「良かった。」とほっと一安心します。仕事内容は毎回同じだけど、現場は毎回違うので、いつもフレッシュな気持ちで頑張れるのがこの仕事の良いところだと思います。大変なことはもちろんあるけれど、その分やりがいは大きいです。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。今回はおもに『施工管理の仕事内容』についてお話してきました。施工管理の仕事は大変な面もあるかもしれませんが、その分やりがいはすごく大きい仕事だと思います。未経験の方でもチャレンジしやすい職業だと思うので、「施工管理の仕事に興味がある」「施工管理に転職を考えている」そんな方は、是非施工管理求人.comで求人情報を覗いてみてください!
この記事で読んだ情報があなたのお役に立つことをお祈りしています。